交通

概要


 諸島内における交通手段は鉄道・乗合自動車・船舶の3種類が主である。

 陸上交通としては鉄道と乗合自動車があり、共にすみ分けを図り、また連携しあうことにより諸島内各地を効率よく移動することができる仕組みが構築されている。

 霞島の東西移動に関しては、鉄道による移動では時間と運賃が掛かることから、乗合自動車が主に利用されている。

 船舶は陸上交通から独立しており、鉄道又は乗合自動車では時間が掛かる瑞島と、望島又は夢島間を結ぶ経路を設定することで、短時間で移動することが可能である。

 

 諸島外への交通手段は瑞霞海港からの船舶もしくはヘリコプターや飛空艇、箒があるが、ヘリコプターは費用が極めて高いため、ほとんどの諸島民は船舶を選ぶ。飛空艇や箒はマイナーなためか利用率はわずかであるようだ。

鉄道


 瑞霞諸島内における鉄道事業を営むのは3事業者ある。このうち、旅客輸送を行うのは瑞霞電気鉄道である。貨物輸送は近年に瑞霞電気鉄道から分かれた霞島貨物鉄道が担う。残りの1つの事業者は過去に瑞霞電気鉄道から分離し、現在は観光鉄道である果最山登山鉄道である。

 瑞霞電気鉄道については下記リンク先が詳しい。

 瑞霞電気鉄道(https://zuikadentetsu.jimdo.com/)

 瑞霞電気鉄道は諸島内の様々な事業と協力しており、一例として郵便・宅配事業では配達員が台車ごと列車に乗車して配達地最寄りまで移動し、駅周辺の施設等に配達するなど連携をみせている。

乗合自動車


 乗合自動車は2事業者あると考えられている。両事業者とも諸島内の各地から瑞霞電鉄の各駅を結ぶ系統が主であり、諸島内の効率的な移動を作り上げている。

 特に瑞霞市交通局は地域の足を確保する観点から営業係数が100を超える路線を廃線にすることなく維持することに努めている。

 瑞霞諸島では環境保護の観点から外燃式・内燃式の動力機関を禁止している(例外あり)ため、自ずと電力・燃料電池(水素)・原子力・魔導力に限られる。諸島内では電力又は燃料電池で動く自動車で占められる。

船舶


港湾

 瑞島に白瑞港と雪皇港、北浜港の3港、霞島に瑞霞海港と霞島埠頭、根振漁港、畝波港の4港、果最島に瀬野井港がある。

 

航路・制度

 諸島内の船舶交通はイタリアのヴァポレット(Vaporetto)を参考にされており、容易に乗船・下船できるシステムが構築されている。

 瑞島と望島・夢島の一部地域については鉄道又は乗合自動車では時間が掛かるため、船舶が主として利用される傾向にある。

 特に朝時間帯では瑞島・望島間と瑞島・夢島間それぞれ毎時5本程度運行されており、満員になるほどの利用がある。

 

 諸島外への移動手段としてはほぼ船舶である。1日に5本、本島へ向かう航路が設定されており、このうち1便は深夜に瑞霞海港を発ち、翌明朝に本島へ到着する便が設定されている。

貨物


 原則、船舶にて根振埠頭(2018/10/19時点。次回瑞霞電鉄ダイヤ改定から霞島埠頭の設定変更)へ貨物が陸揚げされ、そこから貨物自動車にて諸島内各地へ輸送される。貨物自動車も電力又は燃料電池を動力源としている。

 シェアとしてはわずかであるが、日朱基地への貨物輸送に限ってはセキュリティの観点から貨物列車が使用される。

その他


自動車について

  • 自動車全般
    • 自動車教習所か諸島内に無いため、免許を取得するには諸島外で取得しなければならない。
    • 免許は数年毎の更新制(連邦法は州法かは未定)。→都度本島へ行かなければならない。
      • 筆記試験と実技試験の両方に合格しないと期限をもって免許が失効する。
      • 一定の年齢以上は身体機能検査も必要とする。
      • 無免許運転は島外追放になることもある。
      • 鉄道運行の妨害は,やむを得ない事情でない限り一発で島の外へ.
        • 自動車の運転者は事故の防止に努め,事故が発生しないよう最善を尽くさなければならない.
        • 事故が発生した場合,その状況を冷静に判断し,速やかに安全適切な処置をとり,人命に危険の生じたときは,全力を尽くしてその救助に努めなければならない.
    • 動力源は上記の乗合自動車の項にあるとおり、電力・燃料電池(水素)・原子力・魔導力に事実上限られる。
  • 自家用車について
    • 自家用車を所有すると極めて重い税が課される。そのため,1台でも自動車を所有するだけで一種のステータスである。
    • 瑞霞諸島の道路事情と免許取得に係る費用と面倒さが災いし、自家用車向けの自動車免許を取得している者は極めて少ない。
  • バス・トゥクトゥクは登録を行えば運行が可能。
    • 運行日数等一定の条件を満たすことが求められるが、公共交通手段となるため安いはず。
    • そもそも条件が無いかもしれない。分からない。
    • バス等の運転士は諸島外出身者が多い。仕方ない.
  • 車が好きでドライバーになるとなると、運送系会社就職→免許取得のため出張→諸島内で数年働く→本島へ転職が最善ルートかもしれない。
    • 免許取得の他,面倒事が多いと考えられるため,ドライバーが少ないと考えられる.この事情から賃金面で悪いはずがないので諸島内に残り運転を続ける者もそれなりにいるはず.

自転車

 瑞霞電鉄の敵.学生の味方.

 免許制が導入されており(連邦法は州法かは未定),自転車の運転には免許を取得・所持しなければならない.筆記試験と実技試験の両方に合格することで免許が交付される.

 自転車の免許は自動車と同様に更新制を採用しており,数年に一度,免許の更新が必要である.免許の区分は未就学児・小学生・中学生以上に分かれていると考えている.免許更新時には筆記試験が課され,一定以上の点数を得点しないと失効する.

 万が一の際は責任が課されるなど大変なことになるため,免許を取得するかしないかについては選択の一つとして広く認められ,受け入れられている.中学生以上の者で筆記試験に不合格になると相当のレッテルを貼られるため,それを理由としてあえて免許を取らない者もいる.

その他

 飛空艇についてはFFシリーズを参照のこと。

 箒・柱・絨毯等に関しては瑞霞諸島内における特段の飛行の制限はないが、他の交通の妨害とならないよう,また事故が起こらないように注意すること。

 ↑特に柱に関しては他人の施設を破壊したものではないこと。

アクセスカウンター